就職カレッジ 女子カレッジってどう?取材してきました!|女子カレッジ インタビュー【1】
女子カレッジへ取材に行ってきました
今回は株式会社就職カレッジにお邪魔して、女子カレッジのサービス内容や女性フリーターの就職に関する事、そして気になる就職支援講座や面接会について色々とお話を伺ってきました。
女子カレッジは20代女性限定で、フリーター・既卒・第二新卒・大学中退の方などを対象として就職支援を行うサービスです。
女子カレッジに登録してみようか迷っている方はもちろん、フリーターから正社員就職を目指す女性にとってもとても役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしていただければと思います!




女子カレッジは就職支援の就職カレッジが運営する20代女性限定の就職支援サービスです。フリーター・第二新卒・中退・既卒の方を対象としていて、未経験者歓迎の求人を豊富に取り扱っています。
女子カレッジは女性が働きやすい職場を紹介してもらえるのが特徴です。
- 女性の活躍フィールドがある会社
- 産休取得実績のある会社
- 残業が少ない職場
など、安心して長く働ける会社の求人が豊富です。
女子カレッジが他の就職支援サービスと違うのは、社会人の基礎が身に付く6日間の就職講座を受けた後、複数の企業と一度に会える集団面接会に参加するという形をとっているところです。
講座では女性としての強みを活かした就職、そしてフリーターから就職するために必要な事を学べるので、企業からの評価も高まります。また面接会は書類選考なしで直接企業と面接できるので、職歴の面で不利になりがちなフリーターにもチャンスが広がります。
女子カレッジは本気で就職したい女性フリーターを全力でサポートしてくれます。
- フリーターから正社員就職できるのか不安
- 自分のスキルに自信が無い
- 女性が働きやすい職場を見つけたい
といった方におすすめです。
女子カレッジ インタビュー【1】
今回お話を伺ったのはこちらの方です!

株式会社就職カレッジ 高藤様
今回の取材では高藤様にインタビューを受けていただきました。
たくさんの質問にお答えいただきありがとうございます!
お忙しい中、たくさんの質問にお答えいただきました。
私自身今回の取材を通して初めて知った事もたくさんありましたし、女子カレッジについて知りたいという方にはかなり参考になる内容になっていると思います。
特に就職支援講座や集団面接会など、公式サイトだけではよく分からなかったところも詳しく教えていただきましたのでぜひご覧になってみてください。
01.就職カレッジ 女子カレッジってどう?取材してきました!|女子カレッジ インタビュー【1】
- 登録・説明会について
02.女子カレッジの求人、就職先について|女子カレッジ インタビュー【2】
- 求人紹介・サービスについて
03.就職支援講座について、就職成功率が高い秘密!|女子カレッジ インタビュー【3】
- 就職支援講座について
04.書類選考無し集団面接会について|女子カレッジ インタビュー【4】
- 面接会について
- 就職後について
- 女性の就職活動について
- 最後に
登録・説明会について
説明会はいつもどれくらいの人数が参加していますか?
時期によってまちまちで、2~3人の時もあれば、多い時だと10人以上が参加する時もあります。例え1人でも中止することはありません。
説明会の流れを教えてください
まず自己紹介をして就職カレッジや女子カレッジについての説明をした後、就職や就職活動についてのお話をしていきます。その後休憩をはさんで、あとは一人一人に対してアドバイザーがお話を聞いていきます。
説明会の話を聞いて、「ちょっと違うかな」って思った方はそこでお帰りになりますし、もし女子カレッジで就職支援を受けてみたいって思った方はその後もお話をして、それから個別面談の日程調整を行うという流れですね。
時間はコンテンツ自体は休憩を入れて1時間ちょっと、全部含めて2時間くらいになります。
10代でも利用できますか?
弊社では高卒以上の方を対象としているので、18歳以上であれば10代でも利用できます。10代の利用はあまり多くありませんが、高卒の方や専門・短大を中退した方がいらっしゃることはありますね。比較的男性よりは女性の方が多い気がします。
在学中でも利用できますか?
女子カレッジとは別に「新卒カレッジ」という新卒者向けのコースもありますので、基本的には在学中の方はそちらを受けていただく形になります。
ただ時期によっては新卒カレッジの方ではご支援できなくなるので、その場合は営業カレッジや女子カレッジにご参加いただく事になります。
登録後はすぐに就職支援講座を受講しなくてはいけませんか?
すぐに参加できなくても大丈夫です。
例えば利用者の中にはアルバイトをしている人もいらっしゃいますが、研修のある6日間はお休みしていただかなくてはいけません。しかしバイト先によっては1~3ヶ月先まで日程調整ができない事もあるので、そうした際にはいつの研修から参加できそうかを就職アドバイザーと話し合った上で、今後のスケジュールを組むこともあります。
ただ基本的には、なるべくすぐに参加した方が良いですよというお話はしています。それはなぜかと言いますと、就職できない理由を「就活する時間がないから」とアルバイトのせいにしてしまうフリーターの方ってすごく多いんですね。
ですからアルバイト先の店長さんには「休まれたら困る」と言われてしまうかもしれませんが、本当に正社員になりたいのであれば「そこはある程度無理をしてでも日程調整をしたほうが良いと思うよ」と背中を押してあげる事はあります。踏ん切りがつかない方にはそこで一押ししてあげるのもこちらの役目だと思っています。
とはいえ、例えば今一人暮らしで収入が無くなったら生活出来ないという方にはもちろんまた違う対応になりますから、ケースバイケースですね。
在職中の登録はできますか?
登録はできますが、研修はきちんと受け切っていただかないと絶対に求人紹介はできないので、来ていただくタイミングによってはご支援できないケースもあります。有給消化のタイミングだったり日程調整が可能であれば全然問題ありません。
そもそも弊社のサービスは、何となく漠然と「転職しようかな」と思っている方よりは、いつまでに転職すると決めていたり、すでに退職日が決まっているけれどこれからどうすればいいか分からないといった方が利用する方がより良いサービスが受けられるのではないかなと思います。
本気じゃない人を本気にさせるのも弊社の強みです。また、弊社では定着率の高さをうたっています。正社員で働くのであれば、長く働き続けた方が良いと考えています。
※掲載している文章・画像の無断複写・転載は禁止します。