面接の時に何を着ていけばいい?
面接時の服装に困る!
就活中の女性フリーターの方は、面接時の服装について悩んだことがあるのではないでしょうか。
面接といえばスーツですが、スーツといっても色々あります。それに最近は私服面接を行う会社も増えてきましたから、ますます悩みも増えますね。
そこで、女性フリーターの面接時の服装について考えてみたいと思います。
リクルートスーツかビジネススーツか
まずはスーツで行く場合です。大半はスーツで採用面接を受けると思いますが、その際にどんなスーツを着ていこうか迷ってしまうかもしれません。
女性フリーターがスーツで悩むことといえば、リクルートスーツかビジネススーツか、という選択だと思います。
実はリクルートスーツの明確な定義というのは無いようですが、一般的には
- 就活中の学生が着るのがリクルートスーツ
- 仕事中に着るのがビジネススーツ
と認識されています。
見た目の違いとしては、リクルートスーツは黒・グレー・紺で無地。ビジネススーツは薄いグレーやベージュなど色のバリエーションが豊富で、柄もストライプやチェックなどがあります。
スーツの中に着るシャツもリクルートスーツでは基本的に白ブラウス一択ですが、ビジネススーツの場合は色・柄付きのシャツやカットソーもOKです。
つまり、よく就活生が着ている黒や濃いグレーのスーツに白シャツのスタイルがリクルートスーツ、社会人の女性が仕事中に着るようなスーツがビジネススーツと捉えておけば問題ないと思います。
ちなみにビビットピンクやロイヤルブルーの派手なスーツはビジネススーツとは呼ばれませんから、あくまでビジネスシーンに合うスーツがビジネススーツとなります。
ということでリクルートスーツとビジネススーツの違いは何となく理解していただけたと思いますが、では女性フリーターの就活ではどちらのスタイルで面接に臨めばいいのでしょうか。
採用面接といえばリクルートスーツを着ていくのが当たり前、とお考えの方もいらっしゃると思いますが、実は新卒でない場合はリクルートスーツじゃなくてもいいんです。
ただ、第二新卒者はリクルートスーツを着て面接に行く人も多いですし、20代前半くらいの年齢ならリクルートスーツの方がしっくりくるかもしれませんね。学生時代購入したリクルートスーツがあるならそれを着て行っても問題ありません。
ただし、20代後半くらいになるとリクルートスーツだとちょっと違和感が出てきます。
27歳、28歳ともなるとある程度の社会人経験があるのが普通という年齢ですから、いかにもなリクルートスーツっぽいスタイルよりは少しこなれ感のある着こなしをした方がいいかもしれません。
とはいえスーツ自体は面接に着ていくなら黒や紺など地味な色の方が適していますから、手持ちのリクルートスーツでも特に問題ないでしょう。
インナーを変えるだけでも印象は変わりますから、白の襟付きシャツを止めてストライプのシャツや淡い色のブラウス・カットソーにするとリクルートスーツっぽさは無くなると思います。
余裕があるなら新たにストライプ柄やちょっと大人っぽいデザインのビジネススーツを新調するのもいいですね。
スーツはやっぱりスカート?パンツスーツはNG?
女性の場合、スーツを選ぶ際にスカートかパンツかで悩まれる方が多いと思います。
一般的なリクルートスーツではスカートが多いですが、中にはパンツスーツを着ていく人もいます。面接ではどちらがいいんのでしょうか。
昔は女性といえばスカートスーツが当たり前で、パンツスーツを着れば生意気だと捉えられる風潮がありました。しかし今はパンツスーツも定着してきましたから、特にフリーター就活のように中途採用の場合は好みで選んでも問題ないかなと思います。
ただ今でも年配の人は女性のパンツスーツに抵抗を持っていることもありますから、心配であればスカートを選んだ方が無難です。
逆にパンツスーツは活動的、積極的なイメージもありますから、営業などの仕事に応募する際にはあえてパンツスーツで挑むのもいいかもしれませんね。
パンプスのヒールの高さは?
面接でスーツを着ていく場合、どんなスーツであれほとんどの方が黒のシンプルなパンプスを合わせると思います。その際、ヒールの高さを気にする方もいらっしゃるでしょう。
就活で履くパンプスは、あまりヒールが高すぎず、コツコツと音がしないものが理想です。ピンヒールは避け、3cm~5cm位の適度な高さのものがいいでしょう。
それ以上高いヒールのパンプスじゃダメなの?というとそうでもなく、正直そこまで細かい所までは採用担当者も見てはいないと思います。ただあまり高いヒールだと自分自身が疲れてしまいますから、そういった意味でも歩きやすいパンプスを選ぶ方がいいです。
ちなみに面接ではかかとの出た靴はNGです。ミュールやバックストラップのパンプスではなく、きちんとかかとが隠れるパンプスを選びましょう。
髪型やメイクについて
髪型については就活でよく言われるように、長い髪はまとめる方が良いです。あまり高い位置で縛ると幼い印象になりますから、低い位置で一つに縛るなど落ち着いた髪型を心掛けましょう。
髪色については学生時代ほど真っ黒にこだわる必要はないかなと思います。常識的な範囲での茶髪であればあえて黒く染めなくても問題ないでしょう。
ただ黒髪の規定がある会社(飲食店などに多い)の面接の場合、それに合わせて黒髪にした方がいいと思います。
あとはネイルに関しては透明や薄いベージュ、薄いピンクであれば問題ないと思います。派手なネイルは避け、長さも短く整えた方が清潔感が出ます。
メイクは派手すぎる化粧はNGですが、年齢に合ったメイクでいいと思います。社会人だとすっぴんは逆にマナー違反とも言えますから、普段化粧しない人でも面接の場ではナチュラルメイクでもいいのできちんとメイクしていきましょう。
私服面接の時はどうする?
最近はスーツではなく私服で来てくださいと指定してくる企業が増えています。
「服装自由」ということであればスーツを選択する人が多いですが、「スーツ以外で」「カジュアルな服装で」との指定があればスーツ以外の服を着ていきましょう。
しかし私服・カジュアルな服といっても本当に普段遊びに行く時の服装のままではいけません。あくまで面接の場にふさわしい私服を選びましょう。
私服面接の服装は「ビジネスカジュアル」が基本です。女性でいうと、ジャケットにスカートまたはパンツ、パンプスといった服装が一般的ですね。
ジャケットではなくカーディガンでもOKですが、きちんと感を出すにはやはりジャケットを着た方が無難です。スカートの場合は短すぎない膝丈くらいのものを選びましょう。
色はリクルートスーツのように地味目の色でまとめてもいいですが、ピンクや水色など明るめの色を持ってくれば明るい印象を与えることもできます。
スーツの時よりは色々と自由に選べますが、あまり派手な色(原色に近い色)や派手な柄は避けましょう。また露出が多い服もNGです。そしてスーツの時と同じく、かかとが見えるサンダルや素足もダメです。
ファッション性よりも、上品で清潔感のあるコーディネートを意識するといいでしょう。
面接時の服装で意識したい事
以上、面接時の服装についてご紹介しました。女性フリーターは就活に慣れていない方も多いと思うので、面接時の服装についても悩んでしまいますよね。
ただ面接時の服装で最も大切なのは、着ている服そのものよりも、清潔感があるかや一般常識から外れていないかなどの点です。いくら面接に適したスーツを着ていても、シワだらけだったり靴が汚れている、サイズが合っていないといった事があれば良い印象を与える事は出来ません。
面接では服装で自分らしさをアピールして好印象を与えるというよりは、悪い印象を与える要素を排除して無難にまとめることを心掛ける方がいいかもしれません。
せっかく面接で良い自己アピールが出来ても、服装があまりにも常識外れだと説得力が無くなります。それはあまりにももったいないですよね。
採用面接では清潔感とTPOを意識して、相手に悪い印象を与えない服装をしていきましょう。